本文へ移動

大谷すくすく日記

年中組 鮭科学館に見学に行きました

2023-10-06
カテゴリ:きりん組,ぞう組,年中組
オススメ
 10月の誕生日会のお楽しみは、"サケの一生″のペープサートを見ました。サケの友達が、真駒内にあるサケ科学館にいると知り、さっそく年中組のみんなでサケ科学館に行ってきました。天気は生憎の雨模様でしたが、バスから降りた時には雨が上がり、少し遠回りをして豊平川を見に行きました。増水で流れが早い川を見て、「サケ、大丈夫かな。」「ここからアメリカまで泳ぐんだよね。」とサケを心配する声も聞こえてきました。サケ科学館の中に入ると、まずサケの模型や写真のパネルが見えてきます。メスのサケが卵を石の下に隠している模型を見て、「卵がここに隠れてる! 」「でもしっぽ(尾びれ)がボロボロだね。」「堅い石を尾びれで動かしているからボロボロになっちゃったんだね。」と、興味をもって観察していました。水槽コーナーに行くと、卵や稚魚、サケの仲間の種類をひとつずつ覚えているKくん。水槽に書いてある解説を担任に読んでもらい、真剣に聞いているCちゃん。成長したサケのオスとメスを見比べて、「オスの顔はなんか怖いな」「メスは丸いね。」と、様々な発見を楽しみました。最後には両生類などがいる″さかな館”に行き、カエルやサンショウウオ、エビやかめ…と様々な生き物も見ることが出来ました。帰りのバスの中で、「白くなった卵は死んじゃってるんだって。」「オスは顔が鋭いよ。」など、覚えてきたことを教えてくれました。そして、くまやイルカ、トドやセイウチの他に、私たち人間もサケを食べて生きていることを改めて考えました。ちょっぴり可哀そうだけど私たちの力の元になること。″いただきます″と言う言葉は、命をいただきますということ。その気持ちを大切に、今日の給食も、元気に美味しくいただきました。
きりん組
「サケさんいるかな?」
展示パネルでサケの生態について知る子どもたち。
「すごく重たい!」実物大模型でサケの大きさや重さを体験しました。
サケの仲間の稚魚が展示してあります。水槽ひとつひとつよく観察をしながら・・・
魚の名前を覚える子どもや、模様の違いなどに気が付く子どもがいました。
「こんな生き物もいるの!?」最後は豊平川に生息する生き物も実際に見て知ることができました。
ぞう組
中に入ると展示物がたくさんあり、それぞれじっくりと観察していました。
サケの鱗の模型を実際に触ってみて、「ボコボコしてる~!」と発見を楽しみました。
「生きてる卵は赤で、死んでる卵は白なんだって」と見本や説明を見ながら知識を深めていた子どもたち。
外にもサケが泳いでいて、大きさや色の違いに注目しながら、「大きいサケが園長先生!」と大盛り上がり。
奥にあるさかな館には、サケ以外にもカメやザリガニなど様々な生き物がいて、夢中で観察していました。
説明書にも興味をもち、友達と感じたことを共感していました。
TOPへ戻る