本文へ移動

大谷すくすく日記

RSS(別ウィンドウで開きます) 

年少組 お楽しみデー

2024-12-25
カテゴリ:ひよこ組,うさぎ組,年少組,こねこ組
オススメ
 前日から楽しみにしていた『二学期お楽しみデー』を行いました。長かった二学期、楽しいことも頑張ったことも、いろいろ経験したことを振り返り、自分たちをたくさん褒めてあげようとリンゴジュースで「かんぱーい!」。年少組全員で大きな輪になり、顔を見合わせながら飲むジュースは格別でした。
 ホールには、各クラスで楽しんでいるピザ屋、うどん屋、パン屋、病院、お風呂、ケンケンパ、福笑い…が並んでいて、ジュースを飲み終わると早速みんなで遊びました。ごっこ遊びはやりとりがとても上手になり、クラスに限らず関わりを楽しんだり、友だちを誘って一緒に楽しんだりする姿が見られました。
 ”ケンケンパ”の前には、体を動かして遊びたい子どもたちが自然と列をつくっていました。片足でバランスをとったり跳んだりすることが難しいのですが、丸い輪の中から飛び出さないように気をつけながら楽しんでいました。
 先日行われた誕生会で見た、”福笑い”をやってみたいと集まった子どもたちは、目隠しをすることにドキドキ…。できあがった『だるまさん』の顔を見て、みんなで大笑いしながら遊んでいました。
 最後は大好きな『にじ』の歌をみんなで歌って、『お楽しみデー』を締めくくりました。

12月生まれのお誕生会

2024-12-25
カテゴリ:全体
誕生児のインタビュー
 12月生まれのお友だちに、「好きな食べ物はなんですか?」「大きくなったら何になりたいですか?」とインタビューをしました。なかよし発表会を経験した子どもたちは、緊張しながらもしっかりと答える様子がありました。また一つ大きくなったお友達、おめでとう!!
お楽しみ会
 先生たちからのお楽しみは、『おしょうがつ』の歌詞に出てくる遊びってこんなに楽しいよ!と『お正月遊びの紹介』をしました。
”凧あげ”に興味津々の子どもたちは、作り方の紹介にも真剣に耳を傾けていました。(誕生会が終わった後に、さっそく自分たちも作って楽しんでいます)
”独楽回し”が苦手な先生に代わって、得意な子どもにお願いしようとすると「はいはーい!」とたくさんのお友だちが自信満々に手を挙げてくれました。今回は12月生まれの年長さんの二人にお願いすると、上手に回して見せてくれ拍手喝采!照れた笑顔がとても可愛かったです。
”おいばね”は羽子板を見ると「やったことある!」と昨年を思い出す様子がありました。
最後は、”ふくわらい”です。『だるまさんが』の絵本に出てくるだるまさんの顔を、年中さんと年少さんの誕生児に手伝ってもらって行いました。目隠ししてもできるという年中さんが行う際は、見ているお客さんも「右だよ!そこ!」とみんなで楽しむ姿がありました。
冬休み中は家族で、3学期は幼稚園で、お正月遊びを楽しもうね。

令和6年度 終業式

2024-12-20
カテゴリ:全体
夏、秋、冬と季節がめぐり、たくさん遊んだ2学期も今日で最後の日となりました。ホールでは幼児組の子どもたちが集まり、『終業式』が行われました。2学期が始まった頃はまだ暑く、水を使った遊びを今年はたくさん楽しむことができました。
特に色水あそびやせっけんクリームづくりに夢中になる子どもたちがたくさんいて、ちょうどよい水の量を自分たちで考えるなどの姿がありました。秋には、たまねぎの皮や落ち葉を使った染物、どんぐりを使った遊びなど自然に親しみながら活動を広げていきました。発表会の活動を通して、友だちと繋がる大切さを感じ、様々な心の動き、経験からまた一歩成長した子どもたち。3学期はどんな姿を見せてくれるのか、楽しみです。

来週からも登園するお子さんはいらっしゃいますが、2024年も保護者の皆様には様々なご協力をいただきありがとうございました。来年は『へびどし』です。どんな年になるでしようか…。みなさま、よいお年をお迎えください。

令和6年 なかよし発表会

2024-12-19
カテゴリ:全体
オススメ
大谷幼稚園の『なかよしはっぴょうかい』は、普段の遊びを大切にしながら表現を創るということを大きなねらいとしています。
親しみのある絵本を題材にして、物語を創ったり、子どもたちの興味・関心をもったことを表現にすることで、子どもたちが自信をもって意欲的に活動に取り組む姿が見られました。本番の日はたくさんのお客さんを前にして、どきどきしてまう子もいましたが、のびのびと表現あそびを楽しむ子どもたちを見ていただくことができたのではないでしょうか。

年少組は動物園に行き、様々な動物たちとの出会いから自分たちで動物の耳を作り、『なりきり遊び』を楽しみました。その姿を絵本につなげ、表現あそびを創り、発表会の活動につなげていきました。本番も4本足で歩くまねをする姿や担任の先生と子どもたちとの言葉の掛け合いがとても微笑ましく、いつもの姿を保護者の皆さまにも見ていただくことができたのではないでしょうか。動物の耳をつけるだけで、その動物になりきり、様々な遊びを楽しめる年少組。音楽が流れると自然に踊りたくなる子どもたち。表現する楽しさを全身で味わうことができた発表会となりました。

年中組は、探検や冒険が大好きな子どもたちに合わせて『11ひきのねこ』ごっこを楽しんだきりん組、お月見をきっかけに宇宙に興味をもち、宇宙飛行士や宇宙人になりきり遊びを楽しんだぞう組と、それぞれ普段の遊びや活動を取り入れた劇ごっこを表現しました。劇を創っていく中でも、衣装は自分たちで好きな模様を付けてみたり、内容も子どもたちと決めた場面もたくさんありました。セリフを覚えるというよりも、自然に子どもたちから出てきた言葉を繋ぎ合わせた劇ごっことなり、『友だちがいれば大丈夫!』を合言葉に、力を合わせることで、いつもよりも力が出てくることを感じることができた活動となりました。想いが通い合わなかったり、困ったな…と思う経験もあり、様々な心の動きが友だちとの関係を深めています。自分たちで考えたことが形になる経験もこれからの遊びにつながっていきますね。

年長組は、題材から小道具、劇の動きなども子どもたちと一緒に考えて創っていきました。『もっとこうしたらいいと思う』『ここはどうしたらいいのかな』などそれぞれの役で集まり、意見を出し合ってみたり、時にはクラスのみんなで話し合いをして全員で創り上げた劇を見ていただくことができました。自分たちで考え、創っていく中で、意見がぶつかり合ったり、悩むこともありました。否定をするのではなく、もっとよくなるためにはどうしたらよいのか考えることは難しいことです。『折り合いをつける』ということは、自分の想いを伝え、相手の想いを知り、受け止め、よりよい答えを見つけていくことだと考えています。その姿が今年の年長組では、何度も見られ、そのたびにクラスの絆のようなものが深まっていき、自分たちの心のこもった劇ができあがりました。子どもたちの想いが重なり合い、その想いが伝わり、見ている保護者の方の中には、涙を流す姿もありました。

発表会後も子どもたちは、まだまだ楽しんでいます。年少組が年中組に行き、宇宙人の冠やねこの耳の作り方を教えてもらったり、年長組は自分たちで台本を作り、楽器、歌を入れた劇を創って披露したりしています。

大谷幼稚園では、この活動を通して育まれた力をこれからの生活や遊びに活かされることを願いとしています。友だちと一緒に感じた嬉しい、楽しい、そして困ったこと、悩んだことも子どもたちの成長の一歩となったことと思います。自信に満ち溢れた子どもたちは、様々な事に挑戦したり、友だちとの関係をより深めています。これからの姿がとても楽しみです。

保護者の皆様には温かく見守っていただき、たくさんの拍手が子どもたちの後押しとなりました。ありがとうございました。

年長組(とら組 くま組)自然探検

2024-12-16
カテゴリ:全体
二学期最後の自然探検の行先は中島公園。春にお家の方と遠足を楽しんだ場所で冬になった公園はどうなっているのか…克也隊長といろいろなものを見つけようと楽しみにしていきました。
12月9日(月) とら組
坂に到着すると、早速尻すべりが始まりました
「こうやって滑ると楽しいよ」とおなかを下にして滑る子が…
通称ペンギン滑りをみんなでやってみようと挑戦しました。バランスよく滑っていくのはなかなか難しいです。
木の幹に雪をつけると…どんな形になるのかな?
 雪の上をじっとみると足跡を見つけじっくり観察をしたり、寒くて半分凍った池を観察したりと春と冬の違いに気付きながら探検をしてきました。雪合戦を楽しんだり木の幹に、雪をつけてカブトムシを作ったりと雪を使った遊びを存分に楽しんできました。広い中島公園内をたくさん歩き、「また三学期にね」と隊長と挨拶をして園に戻ってきました。
12月16日(月) くま組
遊んでいると…リスを見つけました。「あっちにいった!」
坂では、克也隊長を滑らせようとみんなで押します。「なかなか動かない!」
誰もいない広場で、思いっきりかけっこ!「よ~いどん!」
カモがいないね…「凍っていない所を探して飛んで行っているんだよ」
りすに出会ったくま組「冬眠しないの?」と…隊長に聞くと「エゾリスは冬の寒さに負けない、毛があるから冬眠しないんだよ」とリスが木を飛び移る姿を観察しながら教えてもらいました。雪合戦をしたり、走ったり体を動かし冬の自然探検を楽しんできました。そして隊長と「よいお年を」とご挨拶をしてきました。
TOPへ戻る